fc2ブログ

ちょこmama

Author: ちょこmama
3?才 OL
セキセイインコちょこちゃんとふたり暮らし

一人分なんか作るのめんどくさいし。。と2年近くもキッチンはほとんど使わず。。の生活でした。
でも、これではいけない!!と一念発起。簡単にひとり分でも作れるメニューをひたすら研究中です♪


09 | 2007/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ちょこmamaにメール

秋鮭とほくほくじゃがいものバターコチュジャン焼
秋鮭と野菜のバターコチュジャン焼

旬の秋鮭を野菜やきのこと一緒に、バターとコチュジャンでホイル焼きにしました。鮭から出たジューシーなうまみやたまねぎの甘みが、ピリッと甘辛いコチュジャンとバターの香りと一緒にホクホクのじゃがいもにしみこんでおいしかったです!オーブンに入れて焼くだけの簡単クッキングで秋のごちそうメニューができました♪

【材料】(ひとり分です♪)
生鮭 1切
じゃがいも 1個
たまねぎ 1/2個
しめじ 1/2パック
しいたけ 1枚
バター 1かけ
コチュジャン 小さじ2
小さじ2
適量

【作り方】
じゃがいもは、皮をむいて厚めにスライスし、固めにゆでる。たまねぎは、横に厚めに輪切りにする。しめじはいしづきをとり、小分けにする。しいたけは半分にそぎ切りにする。
アルミホイルにバターをぬり、たまねぎ、じゃがいもを並べ、上に軽く塩をした生鮭をのせる。まわりにしめじ、しいたけをならべる。全体に塩をまぶして、酒とコチュジャンをあわせて混ぜたものをかけ、ホイルで包むようにフタをする。
200℃に熱したオーブンに入れ、20分焼く。鮭の中まで火がとおっていたら盛り付け用の皿にのせてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

スポンサーサイト



【2007/10/31 19:05 】 | 魚料理 | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

なすと厚揚の麻婆ソース
なすと厚揚の麻婆ソース

マーボーなす&厚揚げです。なすが油っこくなりすぎないように、スープを加えて一緒に煮るようにして作りました。これなら味がよくしみて、しかも失敗なくできます!甘辛いマーボーソースがよくからんで、ごはんがすすんじゃいました♪

【材料】(ひとり分です♪)
なす 1本
厚揚げ 1/2枚
豚ひき肉 70g
長ねぎ 1/3本
しょうが 1/2片
にんにく 少々
鶏がらスープ 200cc
水溶き片栗粉 適量
適量

A◇あわせ調味料◇
甜麺醤 小さじ2
しょうゆ 小さじ2
砂糖 小さじ1
豆板醤 小さじ1
大さじ1

【作り方】
なすは、ヘタを取り、少し斜めにスライスする。厚揚げは、軽くゆでて縦半分に切り、何等分かして四角くきったあと、味がしみやすいようにさらに半分に三角に切る。しょうが、ねぎ、にんにくをみじん切りにする。Aをあわせておく。
フライパンに油を多めにひき、しょうが、ねぎ、にんにくを一緒に炒める。香りが出てきたら、なすを加えてひと炒めし、さらに厚揚げと鶏がらスープを加える。スープが煮立ったら、火を中火にしてフタをして、なすに火がとおるまで煮込む。
②にあわせておいた調味料を加え、強火にして全体をよく混ぜながらさらにひと炒めする。全体がよくなじんだら、水溶き片栗粉を加えて適度なとろみをつける。
器に盛り付けてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2007/10/30 19:55 】 | 中華・韓国惣菜 | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

とろとろ卵のビーフデミグラオムライス
とろとろ卵のビーフデミグラオムライス

ずっと作ってみたかった”とろとろ卵”のオムレツに挑戦しました。卵3個は食べすぎ。。。と思ったのですが、たまにならいいや、と3個使っちゃいました!すごくとろとろでふわふわで、おいしくできあがりました♪市販のデミグラスソースに缶詰の牛肉の大和煮を加えてみたら、ぐっとデミのおいしさが増しました!大満足です♪

【材料】(ひとり分です♪)
ご飯 1杯
たまねぎ 1/4個
ピーマン 2個
ケチャップ 小さじ2
ウスターソース 小さじ1
適量
コショウ 適量
適量

3個
牛乳 30cc
バター 1かけ

デミグラスソース 70g
牛肉の大和煮 3枚
マッシュルーム(缶) 少々

【作り方】
たまねぎ、ピーマンはみじん切りにする。耐熱の器にデミグラスソース、牛肉の大和煮、マッシュルームをあわせて加熱し、ソースを作る。
フライパンに油をひき、たまねぎ、ピーマンを炒める。しんなりしたら塩、コショウをかけてひと混ぜし、ご飯を加えてさらに炒める。ご飯と野菜が混ざったらケチャップ、ウスターソースを加えて全体に味がなじむまで混ぜながら炒める。皿に盛り付け、卵を焼くまでラップをかけておく。
ボウルに卵、牛乳を入れ、さっくり混ぜる。(混ぜすぎない)熱したフライパンにバターをひき、卵を流しいれ、固まってきた周りを中に戻すように大きく数回混ぜてとろとろ卵を作る。(ぐちゃぐちゃ混ぜすぎない)
ケチャップライスの上に、③の卵をのせ、ビーフデミグラスソースをかけてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/29 19:10 】 | 洋食 | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

梅ごぼうの鶏つくね
梅ごぼうの鶏つくね

ごぼうと梅肉をたっぷり混ぜた鶏のつくねです。梅の味としその香りがきいているので、味付けは塩だけでOKです。ごぼうで食物繊維もたっぷりとれて、ビールのおつまみに最高です。

【材料】(ひとり分です♪)
鶏ひき肉 100g
ごぼう 1/3本
梅ぼし 2個
青じそ 5枚
ひとつまみ
片栗粉 小さじ1.5
適量

【作り方】
ごぼうは、皮を落としてささがきにし、しばらく水にさらしてアクをとる。ザルにあげ、キッチンペーパーでしっかり水気を取っておく。青じそは、1枚を飾り用に残してあとはみじん切りにする。梅干は種を取り除き、包丁でたたく。
ボウルに、鶏ひき肉、梅肉、片栗粉、塩をあわせて粘りが出るまでよく混ぜる。混ざったらごぼうと青じそを加えて均等になるようにまぜる。混ざったら少しずつとり、小さい小判型に成形する。(厚みは薄めにすると焼きやすいです。)
熱したフライパンに油をひき、成形したつくねのタネを並べる。ごぼうがこげないように中火で両面焼き色がつくまで焼く。焼き色がついたらフタをして火を弱めてさらに1-2分焼いて火をとおす。
皿に盛り付けてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/28 19:05 】 | 肉料理 | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

春菊とカリカリ油揚げのごまマヨあえ
春菊とカリカリ油揚げのごまマヨあえ

さっとゆでた春菊とカリカリに焼いた油揚げをゴマとマヨネーズのドレッシングで和えました。春菊の香りとお酢とおしょうゆを加えて意外とさっぱりしたごまマヨ味はぴったりでした!カリカリの油揚げにほどよく味がしみこんでおいしかったです。春菊はゆでるとチョットになってしまうので、たっぷり食べましょう♪

【材料】(ひとり分です♪)
春菊 1束
油揚げ 1枚
炒りゴマ 小さじ1

A◇ごまマヨドレッシング◇
すりごま 小さじ1.5
マヨネーズ 大さじ1.5
大さじ1
しょうゆ 小さじ1

【作り方】
Aをあわせてごまマヨドレッシングを作る。(ごまは炒りゴマをすると香りがよくなりますが、なければすりごまで)
春菊は、はの部分をちぎってさっとゆでて水にとり、水分をしぼって食べやすい大きさに切る。アルミホイルかクッキングシートに油揚げをのせて、オーブントースターで両面カリカリになるまで焼く。焼けたら縦半分に切り、さらに細く切る。
ボウルに、春菊と油揚げをあわせ、①のドレッシングをかけて全体をよく混ぜる。
器に盛り付けてごまをふりかけてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/27 19:32 】 | 小鉢 | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

なすとしいたけのトマトソースグラタン
なすとしいたけのトマトソースグラタン

温かい野菜料理が食べたかったので、秋野菜のなすやしいたけとトマトソースで簡単オーブン焼きを作りました。タイムの香りのきいたトマトソースは、お野菜の味をおいしくひきたてます。チーズをからめながら食べる熱々のお野菜を楽しんでください♪

【材料】(ひとり分です♪)
なす 1本
生しいたけ 3枚
ブロッコリー 4房
オリーブオイル 適量
適量
コショウ 適量
ピザ用チーズ 30g

◇トマトソース◇
ホールトマト 200g
にんにく 1/2片
コンソメの素 小さじ1/2
タイム(ドライ) 小さじ1/2
オリーブオイル 小さじ2

【作り方】
なすは、ヘタをとって1.5cmくらいのサイコロ状に切り、水にさらしてアクをとる。しいたけは、いしづきをとってそぎ切りにする。ブロッコリーは食べやすい大きさに切り、軽く塩ゆでしておく。
耐熱皿になすとしいたけを入れ、オリーブオイルをさっと回しかけ、全体によくなじませる。塩、コショウをしてそのままオーブンで10分ほど焼く。
焼いているあいだに、トマトソースを作る。フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくを香りが出るまで弱火で炒め、ホールトマトとコンソメの素を加えて少し煮詰め、最後にタイムを加える。
②に③のトマトソースをかけ、ブロッコリーをのせてチーズをかけ、チーズがとけるまでオーブンで焼いてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/26 19:19 】 | 野菜料理 | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

かきとおかひじきのパスタ
かきとおかひじきのパスタ

かきがおいしい季節になってきました!シンプルなオイルベースのパスタにしてみました。白ワインでサッと蒸し焼きにしたかきをクセのないおかひじきとあわせて、かきの味がそのまま楽しめるパスタです♪

【材料】(ひとり分です♪)
かき(加熱用) 10粒
おかひじき 50g
青じそ 5枚
あさつき 2本
パスタ(スパゲティーニ) 90g
にんにく 1/2片
鷹の爪 少々
オリーブオイル 適量
白ワイン 大さじ1
適量


【作り方】
かきは、塩を加えてゆすり洗いして、ザルにあげて水気をよく切っておく。おかひじきは、根元の固い部分を切り落とし、軽く塩ゆでして1/3の長さに切る。にんにくをみじん切りに、あさつきを小口切りに、青じそは千切りにする。
鍋にわかした湯に塩を加えてパスタをゆでる。
パスタをゆでている間に、フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくと鷹の爪を炒める。香りが出てきたら、かきを加えてひと炒めし、白ワインを加えて蒸し焼きにする。かきにほどよく火が通ったら、おかひじきとパスタのゆで汁を少量加えて混ぜながら全体をよくなじませる。
ゆであがったパスタを加えて混ぜ、最後に火をとめてから青じそを加えて手早く混ぜて器に盛り付けてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/25 19:06 】 | パスタ | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

ごぼうとルッコラの白和え風サラダ
ごぼうとルッコラの白和え風サラダ

ごぼうとルッコラを使った白和えです。マヨネーズも加えて洋風の白和えサラダをイメージして作りました。”ごまのような香り”といわれるルッコラは、すりごまの入った白和えととてもよく合いました。歯ごたえ&食物繊維たっぷりのちょっとボリュームのある白和えで野菜がたくさんとれました♪

【材料】(ひとり分です♪)
ごぼう 1/3本
ルッコラ 12本
にんじん 1/2本
ほうれん草 1/2束
めんつゆ 小さじ1.5
プチトマト 2-3個

◇和えごろも◇
豆腐(綿) 1/2丁
ごま 小さじ2
しょうゆ 小さじ1.5
マヨネーズ 大さじ1
砂糖 小さじ1
適量

【作り方】
豆腐を電子レンジで2分加熱し、出てきた水分を捨て、キッチンペーパーで包んしばらくで水きりする。ごぼうは皮をこそげおとしてささがきにし、しばらく水にさらしてからゆでる。ほうれん草をゆでて3cmくらいの長さに切る。ルッコラも3cmくらいの長さにカットする。にんじんは千切りにしてさっとゆでる。
フードプロセッサーにごまを入れ、すりごまにする。水切りした豆腐、しょうゆ、マヨネーズ、砂糖を加えてよく混ざるまでフードプロセッサーにかける。味見しながら適度な塩味をつける。
ごぼう、ほうれん草、にんじんをあわせて、めんつゆを加えて混ぜる。味がなじんだら、余分な水分をキッチンペーパーなどでとる。
③にルッコラを加え、和えごろもを加えて混ぜて器に盛り付ける。プチトマトを飾ってできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/24 19:15 】 | サラダ | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

里芋入り味噌デミグラソースハンバーグ
里芋入り味噌デミグラソースハンバーグ

デミグラスソースに八丁味噌を混ぜた和風デミグラスソースのハンバーグです。八丁味噌は塩味がマイルドなので、ソースにするときは塩味をしっかりきかせました。里いもやしめじなど味噌の香りとよく合う野菜もたっぷり使って、バランスのよいボリュームのある一品になりました!ごはんがすすんじゃいます♪

【材料】(ひとり分です♪)
牛ひき肉 70G
パン粉 大さじ3
たまねぎ 1/2個
しめじ 1/2パック
里いも 2個
適量
コショウ 適量
適量
スライスチーズ 1枚

◇和風デミグラスソース◇
市販のデミグラスソース 70G
八丁味噌 小さじ2
大さじ2

【作り方】
しめじはいしづきをとって小房に分ける。里芋は皮をむいて厚めにスライスし、串がとおるまで電子レンジで加熱する。たまねぎは、1/4個分をみじん切りに、1/4個分をくし切りにする。
ボウルに、牛ひき肉、パン粉、みじん切りにしたたまねぎ、塩、コショウを入れ、粘りがでるまでよく混ぜる。混ざったらひとつにまとめて、右手と左手の間で投げるように空気をぬいて、小判型に成型する。
フライパンに油をひき、②のハンバーグを焼く。両面こんがり焼き色がついたらいったん取り出す。
③のフライパンで、たまねぎ、しめじの順に加えて炒める。しんなりしたら、デミグラスソース、酒と八丁味噌の2/3の量を加えて混ぜる。ソースがなじんできたら、里いもを加えてひと混ぜし、ハンバーグを戻す。ソースをハンバーグにかけるようにソースをよくからめる。全体にソースがからんだら、ハンバーグにスライスチーズをのせ、フタをしてチーズが溶けるまで焼く。
皿にハンバーグを盛り付けて、野菜とソースをかけてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/23 19:04 】 | 肉料理 | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

かぶとクレソンのイタリアンサラダ
かぶとクレソンのイタリアンサラダ

かぶとクレソンでサラダを作りました。かぶとクレソンにアンチョビとトマトを加えて、オリーブオイルとワインビネガーをベースにしたシンプルなイタリアン風のドレッシングをかけてよくまぜればできあがりの超簡単メニューです。かぶの甘みがそのまま楽しめるサラダです♪

【材料】(ひとり分です♪)
かぶ 3個
クレソン 1束
アンチョビ(フィレ) 4切
プチトマト 3個
適量
ブラックペッパー 適量

A◇ドレッシング◇
オリーブオイル 大さじ1.5
ワインビネガー(白) 大さじ1
レモン汁 1/4個分

【作り方】
かぶは、実の部分は皮をむいて6等分-8等分のくし切りにする。葉の部分は、食べやすい長さにカットし、塩を多めにまぶして手でよくもみ、出てきた水分を絞ってからもう一度洗う。クレソンは食べやすい長さにカットする。アンチョビは細かく刻んで、プチトマトは縦半分に切る。
Aをあわせてよく混ぜ、ドレッシングを作る。
ボウルにかぶ、クレソン、アンチョビを入れて塩、ブラックペッパー、ドレッシングをかけ、手で全体によくまぶす。(ブラックペッパーは少し多めがおいしいです)
器に盛り付けて、トマトを散らしてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/22 19:10 】 | サラダ | コメント(3) | トラックバック(1) | page top↑

鶏肉のチリトマトソース
鶏肉のチリトマトソース

エスニック風のチキンが食べたくなり、鶏肉のチリトマトソースを作りました。できれば生の唐辛子を使いたかったのですが、なかったので鷹の爪で代用しました。東南アジア料理でよく使うシュリンプペーストで風味を加えると、ぐっとエスニックらしい香りが増します。ごはんのおかずにぴったりです!ソースごとごはんにのせて一緒に食べてください♪

【材料】(ひとり分です♪)
鶏肉(もも) 1枚
たまねぎ 1/2個
ホールトマト 100g
にんにく 1/2片
しょうが 1/2片
シュリンプペースト 少々(小さじ1/2も入れたら多すぎです)
適量
鷹の爪 適量
レタス 2枚

【作り方】
玉ねぎ、にんにく、しょうがをみじん切りにする。鶏肉はから揚げくらいの大きさに切る。
熱したフライパンに油を少量ひき、塩をまぶした鶏肉を皮目から焼く。両面こんがり焼き色がつき、8分くらい火をとおしていったんとりだす。
フライパンに油を多めにひき、にんにく、しょうが、鷹の爪を炒める。香りが出てきたらシュリンプペーストを加えてよく混ぜながら香りを出す。次にたまねぎを加えて全体がしんなりなるまで炒める。最後にホールトマトを加えて火を弱めてソース状になるまで炒める。
③に取り出しておいた鶏肉を戻して、両面よくソースをからませながら一緒に炒める。鶏肉にソースがよくなじんだら、器にレタスと一緒に盛り付けてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/21 19:23 】 | 肉料理 | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

秋鮭とごぼうの豆乳ドリア
秋鮭とごぼうの豆乳ドリア

秋鮭とごぼうを使ってちょっと和風なドリアを作りました。ホワイトソースは豆乳で作ったのでヘルシーです♪ごぼうからはすごくいい味がでて、鮭ととってもよく合います。見た目も秋らしいワインに合うメニューです!

【材料】(ひとり分です♪)
生鮭 1切
ごぼう 30g
たまねぎ 1/2個
しめじ 1/2株
ご飯 1杯
パルメザンチーズ 適量

◇豆乳ホワイトソース◇
豆乳 200cc
小麦粉 大さじ1
コンソメの素 小さじ1
適量
コショウ 適量

【作り方】
玉ねぎをみじん切りにする。しめじはいしづきをとって小房に分ける。ごぼうは皮をこそげ落とし、ささがきにして水にさらす。鮭に塩をまぶし、アルミホイルに包んでオーブンで10分くらい蒸し焼きにする。火がとおったら皮をとり、骨をとる。
フライパンに油をひき、たまねぎを炒める。たまねぎがしんなりしたら、小麦粉をまぶしてなじむまで混ぜながら炒める。豆乳とコンソメの素を加え、焦がさないようによく混ぜながらソース状になったらごぼうとしめじを加える。火がとおったら塩、コショウで味をととのえる。
温かいご飯に②のソースの半量を加えてサッとまぜ、(よく混ぜなくてよい)耐熱皿に広げるように入れる。残りのソースをまんべんなくかけ、焼けた鮭をのせ、パルメザンチーズをかけてオーブンでチーズに焦げ目が付くまで焼いてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/20 19:09 】 | 洋食 | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

ニラとごぼうのチヂミ
ニラとごぼうのチヂミ

ニラとごぼうでチヂミを作りました。かなり具沢山でボリュームのあるチヂミになったのでひっくり返すのが少し大変でしたが、モチモチした食感でおいしかったです!キムチを入れると、濃い色で焼きあがるようです。ごぼうが入っているのできれいに切れなかったので見た目はちょっと。。。ですが、おいしかったので大満足です♪

【材料】(ひとり分です♪)
ごぼう 1/3本
ニラ 1/3束
豚肉(切り落とし) 50g
キムチ 60g
長ねぎ 40g
1個
じゃがいも 1個
小麦粉 50g
80cc
ごま油 適量

A◇たれ◇
しょうゆ 小さじ1
小さじ2
ごま油 小さじ2
ひとつまみ

【作り方】
ごぼうはささがきにして水にさらす。ニラは3cmくらいの長さに切り、キムチは食べやすい大きさに刻む。長ねぎはみじん切りにする。Aをあわせてたれを作っておく。
じゃがいもの皮をむいてすりおろし、卵、小麦粉、水を加えて混ぜ、たねを作る。さらにニラ、ごぼう、長ねぎ、キムチを加えてサックリと混ぜる。
熱したフライパンにごま油をひき、②を広げて焼く。焼き色が付いたらひっくり返し、両面焼く。
焼けたら四角くカットして皿に盛り付けてできあがり。たれをつけて食べる。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/19 19:06 】 | 中華・韓国惣菜 | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

れんこんの梅肉マリネ
れんこんの梅肉マリネ

ごま油で炒めたれんこんを梅としょうゆでマリネにしました。れんこんに味がしっかりつくので、たっぷりの水菜と一緒にサラダ感覚で食べられます。簡単にできて、食物繊維がたっぷり取れます♪れんこんをあまり炒めすぎずに、しゃきしゃき感を残すのがポイントです。

【材料】(ひとり分です♪)
れんこん 60g
水菜 1-2株
ごま油 適量
ごま 大さじ1

A◇マリネ用調味料◇
梅肉 小さじ1.5
しょうゆ 小さじ2
小さじ2
みりん 小さじ2
いりごま 大さじ1

【作り方】
水菜は洗って食べやすい大きさに切る。れんこんは皮をむいて縦に4等分し、水にさらす。さらしたらペーパーでよく水分をとる。Aをあわせておく。
フライパンにごま油を熱し、れんこんを炒める。しゃきしゃき感が残るくらいで取り出し、Aにつける。
水菜を皿に盛り付け、れんこんを上に盛り付けてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/18 19:09 】 | 野菜料理 | コメント(1) | トラックバック(1) | page top↑

里芋とキャベツの味噌マヨ納豆焼き
里芋とキャベツの味噌マヨ納豆焼き

炒めたキャベツと軽くソテーした里芋を味噌とマヨネーズで和えた納豆をかけて焼きました。納豆と味噌とマヨネーズの相性は冒険でしたが、とてもよく合いました!植物性たんぱく質と野菜だけのヘルシーなメニューです。お酒のおつまみにもぴったりです。ホクホクの里芋とたっぷりキャベツとまぜながら一緒に食べてください♪

【材料】(ひとり分です♪)
里芋 2個
キャベツ 100g
納豆 1パック
あわせ味噌 小さじ1
マヨネーズ 大さじ1
海苔 少々
少々
適量

【作り方】
里芋は、泥をよく洗ってから皮をむいて、適当な厚みの輪切りにしてから電子レンジで2分加熱する。(串がとおるくらいまで。)キャベツは細めのザク切りにする。納豆に味噌とマヨネーズを加え、混ぜておく。
フライパンに油をひいて、キャベツを炒め、軽く塩で味付けする。炒めたキャベツを取り出して、必要なら再度少量の油をひき、里芋を両面焼いて軽く塩で味付けする。
器にキャベツを入れて里芋を上に並べ、細切りにした海苔をまぶす。あえておいた納豆を上にのせ、オーブンで焼く。納豆が熱々に焼けたらできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/17 19:08 】 | 和惣菜 | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

かんぱちオクラとろろのコチュジャンだれ
かんぱちオクラとろろのコチュジャンだれ

ごまとコチュジャン味の、かんぱちととろろの小鉢です。まぐろとおしょうゆのとろろもおいしいけど、ごま油の香りのきいた韓国風の味付けと脂ののったかんぱちもとてもよく合います。水菜のナムルも入っています。ビールのおつまみにもぴったりですが、全部混ぜてごはんにのせてもおいしいですよ!

【材料】(ひとり分です♪)
かんぱち 70g
長ねぎ 1/3本
長いも 100g
オクラ 4本
水菜 1株
ごま油 適量
適量
いりごま 少々

A◇コチュジャンだれ◇
すりごま 小さじ1
コチュジャン 小さじ1.5
みりん 小さじ1
しょうゆ 小さじ1

【作り方】
オクラは板ずりしてからゆで、小口切りにする。長いもはすりおろす。かんぱちは、食べやすい大きさに小さく切る。Aをあわせてコチュジャンだれを作っておく。
しょうゆとごま油を小さじ1ずつあわせ、かんぱちを和える。長いもに切ったオクラとコチュジャンだれを加えて混ぜる。水菜はごま油と塩を少量加えて混ぜる。器に長いもを入れ、水菜をのせ、かんぱちを上に盛り付ける。いりごまを少々ふりかけてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/16 19:10 】 | 小鉢 | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

鶏ワンタンと野菜のカレースープ
鶏ワンタンと野菜のカレースープ

鶏ワンタンとお野菜をたっぷり使ってカレースープを作りました。冷蔵庫にあるお野菜をたくさん入れたので、あっさりヘルシー具沢山のスープになりました。ポイントは、カレー粉をよく炒めて香りを十分出してからからスープを加えましょう!お野菜が足りないなーというときには簡単にできておすすめです♪

【材料】(ひとり分です♪)
鶏ひき肉 50g
ワンタンの皮 6枚
キャベツ 50g
にんじん 30g
もやし 30g
たまねぎ 1/4個

カレー粉 小さじ1/2
コンソメの素 小さじ1
しょうが 少々
適量
コショウ 適量
300cc
少々

【作り方】
キャベツ、にんじんを細切りにする。たまねぎとしょうがはみじん切りにする。鶏ひき肉に塩を少量入れ、粘りがでるまでまぜる。ワンタンの皮に少量に包み、半分に折って鶏ワンタンを作る。
鍋に油をひき、たまねぎとしょうがを弱火で炒める。火がとおったらカレー粉を加えて炒める。カレー粉の香りが十分でたら、水、コンソメの素を加えて煮立てる。煮立ったらキャベツ、にんじん、もやしを加えてお野菜に火がとおるまで煮る。
最後に鶏ワンタンを加えてワンタンに火が通ったら、塩、コショウで味をととのえる。器に盛り付けてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/15 19:02 】 | スープ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑

いかともやしとニラのあんかけ焼きそば
いかともやしとニラのあんかけ焼きそば

カリっと焼いた中華麺に、いかとたっぷりのもやしとニラで作ったあんをかけました。ポイントは、いかは一度さっと湯通ししてやわらかく仕上げることと、中華麺をかためにゆでてコシを残すことです。材料を切って調味料をあわせたら、あとは一気に仕上げるだけなので、調理時間は10分かかっていません!あっというまにできましたが、香ばしい麺に熱々のあんがよくからんで、おいしくて大満足でした♪

【材料】(ひとり分です♪)
中華麺(太めのもの) 1玉
するめいか刺身用(身の部分だけ) 1ぱい分
もやし 1/2袋
ニラ 1/2束
ごま油 適量
適量
水溶き片栗粉 適量

A◇あん用スープ◇
鶏がらスープ 150cc
オイスターソース 小さじ2
しょうゆ 小さじ1.5
大さじ2
みりん 小さじ1

【作り方】
もやしは洗ってよく水を切り、ニラは洗って4cmくらいの長さにカットする。いかは皮をむいて2-3cmくらいの幅に切り、表面に包丁ですじを入れ、そぎ切りにする。Aをあわせておく。
鍋に沸いたお湯にいかを入れ、数秒ですぐあげる。(強火ではなく火を弱めてから)
鍋にお湯をわかし、中華麺をほぐして入れ、だいぶ固めにゆでる。ゆでたらザルにあげ、よくお湯をきる。
フライパンにごま油を大さじ1程度入れ、ゆでた麺をフライパン全体に広げる感じで入れる。麺をあまりかきまぜずに、両面こんがり焼けたら盛り付け用の皿に盛り付ける。
同じフライパンに油を適量ひき、いか、もやし、ニラを一緒に炒める。しゃきしゃき感を残したままあわせておいたAを加える。スープが煮立ったら水溶き片栗粉を加えて適度にとろみをつける。
⑤を盛り付けた麺のうえにかけてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/14 19:12 】 | 麺料理 | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

長いもとタコのトマトバジルソース
長いもとタコのトマトバジルソース

たこと長いもを使ったイタリアン風のメニューです。炒めたたこと長いもをトマトソースと一緒にオーブンで焼いて、バジルのソースをかけました。長いもとトマトソース(?)と思いましたが、たこのうまみとバジルの香りと合わさってすごくおいしかったです♪長いものしゃきしゃき感を残すのがポイントです。もちろんワインにぴったりでした♪

【材料】(ひとり分です♪)
長いも 100g
たこ(ゆで) 50g
プチトマト 3個
ホールトマト 120g
にんにく 1/2片
オリーブオイル 適量
適量
パルメザンチーズ 適量

◇バジルソース◇
バジルの葉 10枚
オリーブオイル 小さじ2
ひとつまみ

【作り方】
長いもを1.5cm角くらいにカットする。たこは食べやすい大きさにスライスする。プチトマトは半分に切る。にんにくをみじん切りにする。バジルの葉を包丁で細かくきざんで、オリーブオイルと塩を加えてまぜておいておく。
フライパンにオリーブオイルをひいて、たこと長いもを炒める。(たこは火を通しすぎるとかたくなるので、軽く炒める程度で)炒めたらいったんとりだす。
取り出したフライパンにオリーブオイルをひいてにんにくを炒め、香りがでたらホールトマトを加える。濃度がつくまで少し煮て、塩で味をととのえる。取り出しておいたたこと長いもを加えてひと混ぜし、耐熱皿に移す。
プチトマトをのせ、パルメザンチーズをお好みの分量かけて、オーブンで焼く。焼けたらバジルソースをのせてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/13 19:12 】 | 洋食 | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

ナシゴレン
ナシゴレン

ナシゴレンは、インドネシア料理のチャーハンです。色々な香辛料を入れるのはむずかしいのでエスニック食材屋さんで買ったシュリンプペースト(タイ語の”カピ”という名前で売っています)を使ってあとは普通の材料で簡単に作ってみたら、本格的な味とはいきませんでしたが、なかなかおいしくできましたよ!ピリッと辛いご飯に半熟の目玉焼きをくずしながら混ぜて食べてください♪

【材料】(ひとり分です♪)
鶏肉 70g
むきえび(中) 5尾
ご飯(冷えたご飯) 1杯
1個

にんにく 1/2片
たまねぎ 1/4個
シュリンプペースト 小さじ1/2
しょうゆ 小さじ1
ホールトマト 50g
鷹の爪(輪切) 少々
適量
小さじ2

◇付けあわせ◇
きゅうり 少量
サンチュ 2枚

【作り方】
たまねぎ、にんにくをみじん切りにする。むきえびは背ワタをとり、鶏肉は細かく刻む。
半熟の目玉焼きを焼いておく。
フライパンに油をひき、鶏肉を炒める。色が変わって火がとおったら、むきえびを加えて酒をふりかけ、えびの表面の色が赤くなるくらいまで炒める。(完全にえびに火をとおすと堅くなるので炒めすぎに注意!)炒めたらいったん取り出す。
とりだしたフライパンに油を少し多めにひいて、にんにくとたまねぎを炒める。火がとおったらシュリンプペーストと鷹の爪を加えて香りが出るまでよく混ぜながら炒める。ホールトマトを加えてペースト状になるまで混ぜながらさらに炒める。
④にご飯を加え、ほぐしながらフライパンを返してご飯とまんべんなく混ざるように炒める。ほぼ混ざったところで取り出しておいた鶏肉とえびを戻して一緒に炒める。
サンチュをひいた器に盛り付けて目玉焼きをのせ、きゅうりを添えてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/12 19:05 】 | アジアンエスニック | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

砂肝とクレソンのサラダ
砂肝とクレソンのサラダ

ボイルした砂肝とクレソンとほうれん草のサラダです。砂肝のコリコリした食感とクレソンのシャキシャキ感が楽しめます。柚子こしょうとバルサミコ酢のドレッシングでさっぱりとしあげました。クセがないので、どんなお料理にも合いますよ♪

【材料】(ひとり分です♪)
砂肝 80g
クレソン 1束
サラダ用ほうれん草 1/2束
適量
レモンスライス(飾り用)

A◇ドレッシング◇
柚子こしょう 小さじ1
バルサミコ酢 小さじ2
オリーブオイル 小さじ2
レモン汁 小さじ1

【作り方】
クレソンは1/3の長さに切る。サラダ用ほうれん草も食べやすい大きさに切る。和える前によく水気をきっておく。Aをあわせてドレッシングを作る。
砂肝は筋と皮をとり、半分に切ったあとさらに1/2の薄さにスライスする。鍋にわかしたお湯で2-3分ゆでてザルにあげ、塩をまぶしておく。
食べる直前にクレソンとほうれん草にドレッシングの2/3量をかけ、トスしてよくからめる。器に盛り付けて、砂肝をのせ、残りのドレッシングをかけてレモンを飾る。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/11 19:12 】 | サラダ | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

エスニック風温玉のせ牛丼
エスニック風温玉のせ牛丼

味付けにナンプラーを加えてちょっとエスニック風の牛丼を作りました。お野菜はたまねぎとニラをあわせました。温泉卵は自作なのでちょっとダレてますが。。。半熟の黄身と混ぜながら食べたらすごくおいしかったです♪

【材料】(ひとり分です♪)
牛肉 70g
たまねぎ 1/4個(小さかったら1/2位)
ニラ 10本
かいわれ大根 少々
ごはん 1杯
温泉卵 1個

大さじ1
しょうゆ 大さじ1
ナンプラー 小さじ2
砂糖 小さじ1
みりん 少々

【作り方】
ニラは4cmくらいの大きさにカットする。たまねぎは、くし切りか薄切りにする。
鍋に酒、しょうゆ、ナンプラー、砂糖をあわせ、水を適量加えて煮立てる。牛肉を入れ、色がかわったらたまねぎを加えて火を弱め、味がしみこむまで煮る。味がしみて煮汁がちょうどよい濃さになったらみりんとしょうゆを少量加えて照りを出す。火をとめる直前にニラを加えてさっとひと混ぜする。
器に温かいごはんを盛り付け、②を上に盛り付ける。かいわれ大根をのせてそのうえに温泉卵をのせてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/10 19:04 】 | ごはん | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

スパゲティ・ペスカトーレ
スパゲティ・ペスカトーレ

魚貝のパスタが食べたくなり、ペスカトーレを作りました。魚貝のエキスとトマトソースをたっぷり吸ってくれるように、太めのパスタのリングイネで作りました。パスタは少しかためにゆであげて、フライパンでソースと一緒に仕上げると、味がよくしみこんでおいしくできます。初めての挑戦でしたが、とってもおいしくできました♪

【材料】(ひとり分です♪)
リングイネ 90g
あさり 10粒
たこ(ゆで) 100g
ブラックタイガー 5尾
ホールトマト 200g(1/2缶)
にんにく 1/2片
鷹の爪 1本
適量
オリーブオイル 適量
白ワイン 大さじ2

【作り方】
あさりは、殻同士をこすりあわせてよく洗う。えびは殻をむいて、つまようじで背ワタをつまみだすようにとる。たこはスライスする。
最後にパスタをしあげるのとは別のフライパンか鍋に、オリーブオイルをひき、にんにくを炒める。香りがでてきたら、つぶしたホールトマトと塩をひとつまみ加えて少し煮込み、トマトソースを作る。
たっぷりのお湯に塩をきかせて、パスタをゆでる。ゆで時間は1分-1分半早めで。
フライパンにオリーブオイルをひいて、アサリを並べて強火で炒める。口があいてきたら、えびとたこを加えて一緒に炒める。えびに色がついてきたら白ワインを加えて手早くまぜながら炒める。あさりの口が完全にあいたら、トマトソースとパスタのゆで汁を加えてひと混ぜする。
(少し固めに)ゆであがったパスタを④に加えて、フライパンを返してソースをからめながら炒める。パスタがアルデンテになったら器に盛り付けてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/09 19:10 】 | パスタ | コメント(0) | トラックバック(2) | page top↑

かんぱちのサラダ寿司
かんぱちのサラダ寿司

1口サイズのかんぱちのお寿司を、野菜と一緒にサンチュで包んで食べます。かんぱちは脂がのっているので、たまねぎなどの生野菜とあわせれば、さっぱりとサラダ感覚で食べられます。きれいに盛り付けてパーティメニューにしてみてはいかがですか?

【材料】(ひとり分です♪)
かんぱち(刺身) 6切
サンチュ 6枚
レッドオニオン 1/4個
きゅうり 1/2本
青じそ 5枚
ごはん 1杯分
すし酢 大さじ1
いりごま 小さじ2
しょうゆ 適量
わさび 適量
のり(細切り) 少々
レモン(くし切り) 1切


【作り方】
きゅうりを薄切りにして塩をまぶし、しばらくおいてから余分な水分をしぼる。レッドオニオンは縦横に切って4等分した大きさのものをスライスし、水にさらす。青じそは千切りにする。
あたたかいごはんにすし酢を加え、切るようにまぜながら冷ます。少し荒熱がとれたくらいのところで、きゅうり、青じそ(最後の飾り用に少し残して)、いりごまを加えて混ぜる。
かんぱちをしょうゆに1分ほどつける。盛り付ける皿にサンチュを並べ、少しずつレッドにオニオンをのせる。②のごはんを6等分して丸めたものを、その上に1つずつのせる。お好みでわさびを少しずつのせ、かんぱちをのせる。
残りの青じそと細切りのりを少しずつのせ、レモンを添えてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/08 19:30 】 | ごはん | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑

ポテトとルッコラのバジルマヨネーズサラダ
ポテトとルッコラのバジルマヨネーズサラダ

バジル風味のポテトサラダです。マヨネーズは少なめで、ワインビネガーと塩、コショウとバジルソースで味付けしているのでヘルシーです。バジルを加えると、ルッコラととてもよく合います。いつものポテトサラダが、イタリアンのメニューの付け合せにぴったりなおしゃれなサラダになりました♪

【材料】(ひとり分です♪)
じゃがいも 2個
たまねぎ 1/4個
ルッコラ 20枚
マヨネーズ 小さじ1
ワインビネガー 小さじ1
適量
コショウ 適量
バジルの葉 10枚
オリーブオイル 小さじ1
プチトマト 5個
1個

【作り方】
バジルとオリーブオイルを一緒にフードプロセッサーにかけ、バジルソースを作る。ルッコラは洗って半分の長さにカットする。プチトマトは半分に切る。たまねぎは、縦半分に切ったものをさらに半分に切り、スライスする。卵はゆでて、冷めてから縦4等分に切る。
じゃがいもの皮をむいて適当な大きさに切り、串がとおるまでゆでる。じゃがいもがゆであがったら、熱いうちに、ワインビネガー、マヨネーズ、塩、コショウを加えて混ぜ、少しさめたところでたまねぎを加えてさらにひと混ぜする。
②が冷めてから、バジルソースを加えてさっと混ぜる。器にルッコラを盛り付け、上にポテトサラダを盛り付け、プチトマト、ゆで卵を添えてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/07 19:13 】 | サラダ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑

牛肉と空心菜のオイスターソース炒め
牛肉と空心菜のオイスターソース炒め

牛肉と空心菜をオイスターソースで炒めました。空心菜を入れるときは、味付けのときにスープを入れるのがポイントです。空心菜は他の野菜に比べて少し火をとおしすぎてもクタクタになりません。最後に少しスープで煮るくらいのほうが独特の味がでておいしく仕上がります。ごはんにぴったりのおかずになりました♪

【材料】(ひとり分です♪)
牛肉(焼肉用) 80g
空心菜 1/2束
適量
適量
片栗粉 適量

A◇あわせ調味料◇
鶏がらスープ 50cc
オイスターソース 大さじ1.5
大さじ1
鷹の爪 少量(お好みで)

【作り方】
空心菜は、よく洗って4-5cmの長さにカットする。牛肉は、1-2cmの幅に切って、両面片栗粉をまぶす。Aをあわせてよく混ぜておく。
フライパンに少し多めに油をひいて、表面がカリカリになるように、強火で焼く。焼いたらペーパーに取り出しておく。
牛肉を取り出したフライパンに、空心菜を入れて炒め、しんなりしてきたら牛肉を戻し、あわせておいた調味料Aを加えて手早く混ぜる。スープにとろみがついて全体がなじんだら皿に盛り付けてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/06 19:30 】 | 肉料理 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑

野菜ポタージュでスープパスタ
野菜ポタージュでスープパスタ

体が野菜不足~といっていたので、野菜メインでパスタを作りました。キャベツとベーコンのパスタを野菜のポタージュとからめて食べるスープパスタです♪マイルドな味のポタージュをからめながら食べるので、キャベツとベーコンの塩味はしっかりきかせて、パスタも太めのスパゲティーにを使いました。見た目もきれいで、野菜不足一気に解消です♪

【材料】(ひとり分です♪)
パスタ 90g
キャベツ 100g
ベーコン 2枚
適量
オリーブオイル 適量
イタリアンパセリ 少量

◇ポタージュ◇
じゃがいも 1個
にんじん 1/3本
たまねぎ 1/2個
牛乳 約100cc
コンソメの素 小さじ1-2
適量
コショウ 適量
バター 1かけ

【作り方】
じゃがいも、にんじん、たまねぎは皮をむいてザク切りにして鍋に入れ、かぶるくらいの水とコンソメの素を入れてやわらかくなるまで煮る。(あとで牛乳でのばすので、水分がじゃがいもでトロトロしてくるくらいまで煮ました。)
①をミキサーにかけてから鍋に戻し、牛乳で適度な濃度までのばす。バターを1かけ加えてコクを出し、塩、コショウで味をととのえる。
たっぷりのお湯に塩を多めに入れ、パスタをゆでる。
パスタをゆでているあいだに、フライパンにオリーブオイルを入れ、キャベツとベーコンを炒める。パスタがゆであがったらフライパンに加えて手早く混ぜる。
器に、野菜ポタージュをそそぎ、その上にパスタを盛り付け、イタリアンパセリをかざってできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/05 19:02 】 | パスタ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑

まぐろとおかひじきのポキ
まぐろとおかひじきのポキ

まぐろでポキをつくりました。海草のかわりにおかひじきを入れてみました。ごま油とおしょうゆ味なのでハワイ料理とは思えないほどさっぱりしていて、おしょうゆとわさびで食べるよりもこちらのほうがたくさん食べられちゃいました。本当にあっという間にできて、ビールのおともに最高です♪

【材料】(ひとり分です♪)
まぐろ 100g
おかひじき 1/2束
レッドオニオン 1/4個
ごま 小さじ2
ごま油 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
適量
レモン(くし切り) 1切
あさつき 3本

【作り方】
おかひじきをさっと塩ゆでし、1cmくらいの長さに刻む。レッドオニオンは、みじん切りにして水にさらしてペーパーにくるんでよく絞る。まぐろは大きめのぶつ切りにする。あさつきは小口切りにする。
ボウルにおかひじきとレッドオニオンだけを先にいれ、ごま油としょうゆを加えて味がなじむまでよく混ぜる。まぐろとごまを加えて全体をよく混ぜ、塩で味をととのえる。
器に盛り付けて、あさつきをちらし、レモンを添えてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/04 19:20 】 | 魚料理 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑

なすバーグの味噌ソース
なすバーグの味噌ソース

なすバーグとは、なすとハンバーグではなく、ひき肉に刻んだなすをたっぷり入れて作ったハンバーグです。今回は、豚挽き肉で作ったので、市販のデミグラスソースに味噌を加えた簡単味噌ソースにしました。洋風?和風?という味でしたが、なすも豚肉も味噌とよく合うので甘くてコクのあるおいしい一品になりました。なすを入れたハンバーグはやわらかくてジューシーで、なすを入れた分お肉が少なくてヘルシーです♪卵の黄身をつけながらごはんと一緒に食べてください♪

【材料】(ひとり分です♪)
◇なすバーグ◇
豚ひき肉 70g
なす 1本
パン粉 大さじ2
たまねぎ 1/4個
ひとつまみ
適量

A◇味噌ソース◇
デミグラスソース 50g
味噌 小さじ2
しょうゆ 小さじ1
白ワイン(なければ酒) 大さじ3
みりん 大さじ1

◇つけあわせ◇
卵黄 1個分
青じそ 1枚
もやし 1/2袋
なす(スライス) 数枚

【作り方】
なすは、皮をむいて粗めのみじん切りにして、少し水につけてアクをとる。ザルにあげて水気を切ってから耐熱皿に移してラップをかけて電子レンジで1-2分加熱する。たまねぎをみじん切りにする。Aはあわせておく。
なすが冷めてから水気を軽くしぼってボウルに入れ、豚ひき肉、たまねぎ、パン粉、塩を加えて粘りがでるまでよく混ぜる。なすに水分が多いので、時間があったら冷蔵庫で少し寝かせる。
つけあわせのもやし、なすを先に炒めておく。
②を3等分の大きさにわけ、小さい小判型に成型する。熱したフライパンに油をひいて、中央を少しくぼませながらハンバーグを並べる。強めの火で両面焦げ目がついたら、火を弱めてフタをして中までしっかり火をとおす。
ハンバーグが焼けたら皿などに取り出し、Aを加えて混ぜながらソースを作る。全体がよく混ざり、適度な濃度がついたら味噌に火をとおしすぎないように火をとめる。
皿に、付けあわせの野菜と一緒にハンバーグを盛り付け、ソースをかけ、卵黄をそえてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/03 19:02 】 | 肉料理 | コメント(0) | トラックバック(1) | page top↑

えびとアスパラのカレーマヨネーズ炒め
えびとアスパラのカレーマヨネーズ炒め

大好きなエビのマヨネーズ炒めのオーロラソースにカレー粉を加えてカレーマヨネーズ炒めにしてみました。ほんのり甘くてコクのあるソースにカレー粉がアクセントになってとてもよく合います。ソースは少し多めかもしれませんので、えびの大きさなどに合わせて調節してください。えびは火をとおしすぎないように、プリプリにしあげましょう♪

【材料】(ひとり分です♪)
えび(ブラックタイガー) 7尾
アスパラガス 3本
片栗粉 小さじ1
小さじ1
適量
適量
レタス 1枚
レモン(くし切り) 1切

A◇カレーマヨネーズソース◇
マヨネーズ 大さじ2
ケチャップ 小さじ2
コンデンスミルク 小さじ1
カレー粉 小さじ1

【作り方】
アスパラガスは、斜めに切って下ゆでしておく。えびは殻としっぽをむき、片栗粉を加えてよく洗う。洗って水気をとったら、背中を半分ひらいて背ワタをとる。Aをあわせてよく混ぜておく。
下ごしらえをしたえびをボウルに入れ、酒と塩をひとつまみ加えて下味をつけ、さらに片栗粉を加えてよく混ぜる。フライパンに油をひいて、えびを炒める。赤く色づいてきたら、ゆでておいたアスパラガスを加えて、えびにちょうどよく火がとおるまで炒める。火をとめてからすぐにAのソースを加えて全体になじむように混ぜる。(マヨネーズが分離するので、火をとめてから余熱でしあげましょう)
器にレタスと一緒に盛りつけ、レモンをそえてできあがり。


★ランキングに参加しています。おいしそう♪と思ったら応援してくださ~い★

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

【2007/10/02 19:12 】 | 魚料理 | コメント(0) | トラックバック(2) | page top↑
| ホーム | 次ページ